皆様、おはようございます。
「蚊帳の中から 花を見る
咲いてはかない 酔芙容」
石川さゆり『風の盆恋歌』
.
胡弓の哀愁漂う音が胸に響きます。
富山県八尾(やつお)の人々が守ってきた「おわら節」の民謡行事。
「越中おわら風の盆」ともいわれます。
今日3日までです。
この八尾は立山連峰を越えて日本海から強い風が吹き込む土地。
この風が稲作に深刻な被害をもたらしてきました。
そのため、「風の盆」は風を鎮める「風祭り」と「盆踊り」が一つになって変化した風習だとか・・。
三味線と太鼓、胡弓の独特な調べにのって、無言で踊る「風の盆」。
無言なのです。
その哀愁漂う光景から小説やヒット曲『風の盆恋歌』などが生まれました。
.
.
編笠をかぶって無言で踊る姿に、優美な色気が漂います。
言葉にはならないものを心で感じる。
まさに「空気を読む」感覚。
見る側も、言葉ではなく無言で心で感じる感覚。
.
きっと、大自然をいつも身近に感じていたら、もっと深く味わえるような気がします。
心豊かに感じること。江戸の人々もとっても大切にしていたことです。
今日も「お心肥やし(おしんこやし)」でいきましょう〜。
.