江戸の将軍も食べた七草がゆ

皆様、おはようございます。

 

七草や あまれどたらぬ ものもあり  (加賀千代女)

 

おせち料理やお屠蘇などで疲れた胃を休める「七草がゆ」。

 

「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」

 

 

七草3

 

おなかに優しいおかゆをいただくのは理にかなった行事です。

「春の七草」の材料がそろわなければ、冷蔵庫にある野菜で代用してもよいのです。

 

 

江戸の徳川幕府が定めた五節句の一つ、

昨日(1月7日)は「人日(じんじつ)の日」でした。

もともとは中国からきた行事です。七種菜羹(ななしゅさいのかん)といって、

七種類の野菜の羹(あつもの)を食べて、無病息災を祈る風習がありました。

 

この日は公式の行事として、将軍様はじめ皆が七草がゆを食べる日でした。

 

でも、日本でも古くから人日の節句に七草がゆを食べる習慣が定着していたようです。

平安中期の『延喜式』にも登場します。

また、『枕草子』には「七日の若菜」とあり、

六日に摘んだ七草を七日におかゆにして食べていたことが分かります。

 

七草2

 

 

 

『延喜式』によれば、平安中期にはおかゆの中味は

米、粟、黍(きび)、稗子(ひえ)、みの、胡麻(ごま)、小豆(あずき)の七種類の穀物でした。

七草の種類は諸説あって、地方によっても異なっていたようです。

 

七草の行事は、古くから「子(ね)の日の遊び」ともいわれ、

正月最初の子の日に、近くの野原に出て若菜を摘む風習があったのです。

それは平安朝ではとても人気のある行事だったそうです。

「七日の若菜を人の六日にもて騒ぎ」と、『枕草子』にあります。

 

摘んできた七草を六日の夜から七日にかけて、まな板でとんとんの刻みます。

このときに囃すのが「七草囃子」です。

 

七草なずな

菜切り包丁

まな板

唐土の鳥が日本に渡らぬ先に

合わせてバッタバタ  (愛知・静岡地方)

 

七草囃子は地方によって違います。

 

 

これは実は鳥追い唄で、農作物を荒らす鳥を追い払い豊作を願う行事と七草がゆの行事が

結びついたともいわれています。

 

 

いろいろといわれを見てみると、興味深いですね。

 

七草4 ハコベ