おはようございます。
『江戸の女性の自由でぶれない生き方講座』
私が作成しました小本『江戸の女性が大切にしていた八つの知恵』
をベースにして、今年の2月から講座を始めました。
大勢の方にご支援をいただき、少しずつ歩み始めています。
心から感謝しています。ありがとうございます。
講座の内容は、日本のこころを思い出す教養講座と、
江戸商人が大切にしていた人との関わりのポイントなどもロールプレイングの中で
織り込みながらの実践講座を行っています。
今月は、私たちの生活や生活の見直しに役に立つものをと考えまして、
江戸庶民の生活術に学ぶ
「環境に優しいエコな生活創作術」と題して、
日時:6月20日(金)午後2:00~4:30
場所:東京都渋谷区恵比寿4-4-11「備屋珈琲店」恵比寿店
→ https://www.facebook.com/events/290432257798304/
を行います。
お米は日本人にとって大切な食べ物ですが、
江戸の人たちは藁(わら)の用途にもいろんな工夫をしていたのです。
今日はそんなご紹介をします。
江戸時代には、藁がなるべく多くとれる品種づくりをしていました。
現代は、藁があまり出ないものに品種改良をしているのですが、
江戸時代には藁を最大限利用したのですね。
藁の半分を堆厩肥(たいきゅうひ)として、3割を燃料として、あとの2割を藁製品として用いたのです。
藁製品には、敷物、履物、米そのものを詰める俵、都市江戸でも男の履物としてのわらじや草履などがありました。
燃料は燃やすと藁灰になって、農家は田畑に肥料として入れたり、灰を買う商売の人、灰買い屋が来て、紙すきだとか、釉薬(うわぐすり)にもしました。
はきつぶしたわらじや草履は、町の辻に捨てる集積所があり、それもまた堆肥にしたり、お風呂屋さんが燃料にしたりしました。
見事な循環型社会を営んでいた時代が、
今から160年ぐらい前まではあったのです。
まるで絵空事のように思われがちですが、
未来の日本や地球を考えれば、いろいろ考えていくことが必要な気がします。
身近なことから何かご一緒に考えてみませんか。
心豊かな微笑みの一日になりますように。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
“和のたしな美塾” 講座。
6月20日は、
江戸庶民の「環境に優しいエコな生活術」から
女性の生き方を学ぶ。
☆メルマガご登録の方は、講座料10%割引
詳しくはこちらをご覧ください。
→→ http://derivejapan.com/course/