春の香りがする草餅は

おはようございます。

おらが世や そこらの草も餅になる (小林一茶)

「草餅」も、桃の節句にそなえるものですね。

田んぼの畦道などに生えている蓬(よもぎ)の香りが何とも言えないのが草餅ですね。

子どもの頃は、柔らかい新葉を摘んできて、祖母や母に草餅をよくつくってもらったものです。

江戸の中期から明治になってこの蓬が使われるようになったそうです。

それまでは、草餅といえば、春の七草の一つ「御行(ごぎょう)」でした。

「御行(ごぎょう)」は、「母子草(ははこぐさ)」の通称です。

母子草

母子草(ゴギョウ)

小林一茶や松尾芭蕉も「草餅」といったら、この「御行(ごぎょう)」が入った餅のことを指していたようです。

一茶が言う、そこいらに生えている草だったのですね。

春の七草

春の七草

滝沢馬琴が編纂した俳句の季語を分類した『俳諧歳時記』(1803)の中には、

   三月三日に母子草を採り、蜜と和して粉にしてこれを龍古(羹)という

と、このように記されています。

小野蘭山の『本草綱目啓蒙』(1803~6)には、

   三月三日の草餅はこの(母子)草で作ったものであったが、

   近ごろは蓬で作ったほうが、緑が濃くて喜ばれるようになった

と、このようにあります。

ほぼ同年にこのような二つの書物ができて、

「草餅」は母子草でつくるもので、「蓬餅」とは違うのだと述べているようです。

とても興味深いですね。

「母子草(ははこぐさ)」は、「鼠麹草(そきくそう)」とも呼ばれ、

咳の薬でもあるということです。

春先の季節の変わり目に、咳にも良いとされるこの「母子草(ははこぐさ・ごぎょう)」を食したことは、

お手軽で、身近な薬草だったのかもしれませんね。

現代では母子草を目にすることも少なくなりました。

そこいらにある季節の草花を食し、体にもいいなんて、今なら贅沢なことかもしれませんね。

次は母子草と桃の節句の関わりに触れてみます。

本日もお読みくださいまして、ありがとうございました。

今日もきらきらとお過ごしくださいね。

白梅とメジロ

白梅とメジロ


 *******


「知とアート体験のたしな美講座」

さくらの季節です。

→こちらもご覧くださいませ。