江戸の人が熱狂した富士講

おはようございます。

 

昨日7月1日は「山開きの日」でしたね。

 

「山開き」というと、現代はスポーツとしての登山の開始時を表わすようになりました。

 

 

「山開き」は、入山(特に霊山)が許される最初の日です。

 

富士山、木曽御岳、出羽月山などの霊山は、修験道の霊場だったために、

 

かつては民間人の立ち入りを禁じていたのですね。

 

ただし、夏の一定期間だけ、信仰行事として民間人の入山が許されたと言います。

 

 

P1110844

 

富士山が世界文化遺産に登録され、

 

なお一層一度は登ってみたいと思いますよね。

 

 

富士山を世界遺産にするかどうかの決め手の中で、

 

富士山を信仰の対象とする「富士講」が大きく評価されました。

 

 

P1110885

 

江戸中期に長谷川角行(かくぎょう)という、

 

人穴の修験者によって始まったとされるのが「富士講」。

 

江戸中心に広まりました。

 

その教えを発展させて、富士講の基礎を作ったのは、

 

食行身禄(じきぎょうみろく)だと言われています。

 

 

江戸後期には「江戸八百八町に八百八講」といわれるほど、

 

富士講は江戸庶民の人気を集めたのです。

 

 

 

647fa8b0e83b090e9da7bf57303f85fb_s

 

 

本日もお読みいただきまして、ありがとうございました。

心穏やかな一日になりますように。

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

“和のたしな美塾” 講座

7月7日浴衣のたしな美

7月24日江戸女性の美学

 

男性はいなせに、女性はあでやかに。

 

 

 

折り鶴