花のお江戸の底力4「てんぷら」

おはようございます。

江戸に屋台のてんぷらが登場したのは、天明(1781~1789)の頃です。

大坂を中心に菜種油の生産量が増えて、庶民にも手に入りやすくなってきたので、

揚げ物は庶民の間で、小腹を満たすうってつけのファーストフードとして人気を博しました。

「天麩羅」という当て字は、劇作家の山東京伝(さんとうきょうでん)が草案したと考えられています。

「天麩羅」の「天」はカラリと揚がる、「麩」は小麦粉、「羅」はうっすらと、ということで、薄い衣をつけて、カラッと揚げた食べ物という意味だそうです。

江戸の屋台のてんぷらは、新鮮な多種類の魚が用意されていて、庶民の楽しみの一つだったのです。

今朝も過ごしやすい朝を迎えましたね。

佳き一日になりますように。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

8月20日(水)夜9時~

高橋珠美さんとUstreamで対談

~民事法廷で見てきたことなど~

チャンネル登録はこちらから

http://www.ustream.tv/channel/onw300

“和のたしな美塾” 講座

8月28日(木)午後7時~9時

 花のお江戸の底力~色気より食い気~

→→ http://derivejapan.com/course/

8月30日(土)午後2時~4時

女性限定~浴衣でアンチェンジング

→→ http://derivejapan.com/manner/

天麩羅1