仙台七夕まつりに寄せて

東北の夏祭り、今熱く燃えています。

本日8月6日から8日まで、仙台で七夕まつりが行われます。

五節句の一つ、七夕は、古くは「棚機(たなばた)」と書いて、

現在の「たなばた」の発音はこの名残りであると言われています。

七夕は、織女と牽牛がこの日だけ天の川をはさんで会うことを許されるという、
古代中国の「星伝説」や、

この7月7日に女性が技芸の上達を祈れば叶えられるという中国の「乞巧奠(きっこうてん)」という星祭りに由来します。

.
仁後さん七夕飾り

.

 

また、日本古来の習慣、この稲の開花期に水害や病害虫に遭わないように稲の収穫の無事を祈るため、

乙女「棚機女(たなばたつめ)」が機屋で田の神の神衣を織ると豊作をもたらすとされ、

盆の初めに乙女が水浴などで穢れを祓うという習俗がありました。

これらが結びついて、七夕の習慣が出来上がったとされています。

.

満月と天の川

.

 

仙台藩主伊達政宗公も、婦女子文化のためにと、七夕の行事を早くから奨励していたそうです。

そして、伊達家は代々七夕の行事を行ってきたのですね。

五色の色紙や短冊に詩歌を書いて、吹流しなど様々な飾りを婦女子が作り、

笹竹に結びつけて軒端に立てて、牽牛織女の星をお祭りしてきました。

仙台では6日の晩にこのお祭りをして、7日の暁には広瀬川の評定橋より笹を流す風習だったそうです。

明治になって、七夕の行事は現在のように陽暦8月6日の宵へ変わり、

近年は8月6日から8日までの3日間行われるようになりました。

伊達藩政時代から脈々と受け継がれてきた仙台七夕まつりは、

市民のお祭りとなって、町ぐるみで伝統を守り創意工夫することで、

大きな行事になっていきました。

昨今、一層多くの人々の思いで支えられているこの仙台七夕まつりが

、今年もたくさんの温かい思いで支えられますように、心から祈ります。

.

.

 

写真 2013-08-09 22 03 22                仙台七夕まつり