福徳招来・商売繁盛の「えべっさん」

恵比寿さんの笑顔は「えびす顔」〜福徳招来・商売繁盛の「えべっさん」〜

大阪の人にはおなじみという「えべっさん」。「十日えびす」。

今日から関西以西では有名なお祭り「えべっさん」が始まりましたね。

七福神の一神、その中でも唯一日本の神様、福徳と商売繁盛の恵比寿様のお祭りです。

 

 

七福神1

 

毎年1月9日から11日にかけて行われます。

9日が「宵戎(よいえびす)」、

10日が「十日戎(とおかえびす)」、

11日が「残り福(のこりふく)」と呼ばれます。

本命の十日戎(とおかえびす)の日は一番混雑するそうです。

縁起物を買うのなら「残り福」の夜がお勧めだそうです。それは値切れるから。

さすが大阪人ですね。

 

笹1

 

 

 

関東ではなじみが余りありませんが、10月20日、「えびす講」というのがあります。

神様が出雲に行っていない間、

留守番をしている恵比寿様をお慰めしようというのが「えびす講」です。

関西では、それが1月10日なのですね。

 

 

 

「恵比寿様」って、「蛭子(ひるこ)」の神話と結びついたのですよ。

 

「古事記」で、イザナギ、イザナミの子として最初の生まれた蛭子(ひるこ)は

手も足もないふにゃふにゃで、3年たっても足が立たないために、

二神は悲しみの中、葦の船にのせて流してしまわれたということです。

この流された蛭子が西宮の地に漂着したという信仰が鎌倉時代に生まれ、

海からやってくる姿が恵比寿(えびす)の姿と一致したため、

この二神は同じ神様とみなされるようになったのですね。

 

 

兵庫県西宮市の「西宮戎(にしのみやえびす)」が本家で、

商売の町大阪の「今宮戎(いまみやえびす)」も有名です。

 

「夷」や「戎」とも書かれることから、異民族の漂流者との説もあるそうですが、

中世には勇猛な武士の呼び名となって、

鎌倉武士を京で「東(あずま)夷」、「荒(あら)夷」といったのです。

 

七福神3

 

右手に釣り竿を、左脇に鯛を抱えて、

狩衣(かりぎぬ)、指貫(さしぬき)に風折烏帽子(かざおりえぼし)をつけた出で立ちです。

満面の笑みは「えびす顔」と言われます。

 

商業、漁業、海上の守り神、さらには田の神として熱い信仰を得ています。

 

満面の笑みこそ、幸運をキャッチできるのですね。

だから、みんな大好きな「えべっさん」なのですね。

 

 

笹2