日本人の清潔好きは神話から始まった

おはようございます。

 

東京のほうは先日の雪がまだ残っていて、まだまだ足元に気を付けて歩かなければいけません。

雪国の方から見たら、ごく普通のことをと、思われるでしょうね。

 

そちらのほうはいかがですか。

 

1月にご紹介しました、言霊信仰に関連することをもう少し今日は書いてみたいと思っています。

 

 

日本では古代から言葉には不思議な霊威が宿ると信じられてきました。

「言霊信仰」と言われるものですね。

 

「あなたとご家族の皆様が幸せでありますように」

 

言葉を発したその瞬間から言葉が発動して、言葉通りのことが起こると信じられてきました。

 

神祭で捧げられる祝詞(のりと)の根本に、もともとこの「言霊信仰」があったのですね。

この記事はこちらです。

 

水と光

神話時代の言葉を今に残すものが「大祓詞(おおはらいのことば)」でしたね。

 

この祝詞によって、祓戸四柱(はらえどのよはしら)の神が人間の罪を祓ってくれるのだということが、この中に記されているからです。

 

この記事はこちらです。→ http://blog.derivejapan.com/mythology/norito-2/

白光

穢れを祓い、清めるということは、実は、日本人は日常の中でもいつも行っていることです。

 

例えば、お風呂に入ること、衣類を毎日着替えること、洗濯をすることです。

これを行うと、すっきり、しゃっきりした気分になれますね。

それは身や心が清められるからなのですね。

 

こういうことが実は神道で行う禊・祓え(みそぎ・はらえ)と同じ考え方からきているのです。

 

神道では、汗や埃がついて汚れた衣服には、罪や穢れが付着していると考えます。

 

人々を不幸にし、そのままにしておくと死にまで至らしめる、その衣類に付着している罪や穢れを、

洗い流し、心身を清めるのが禊(みそぎ)というものです。

 

これは、もともと、イザナギが、亡くなった妻のいる黄泉の国から戻ってきたときに、海水に入って身体についた穢れを落としたという神話に由来しています。

 

日本人の清潔好きは、イザナギの神話から、そして神道からきているものなのですね。

 

 

次回は「大祓(おおはらい)」がいつ、どのように行われているかについて、お話しますね。

 

 

今日もお読みくださいまして、ありがとうございます。

 

心清らかに、今週もスタートなさいますように。

 

レンゲソウ

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

“和のたしな美塾”講座のお申し込みはこちらからどうぞ。