日本人も外国人化か・・

皆様、おはようございます。

文楽の人形遣い、人間国宝の吉田簑助さん。

『頭巾かぶって五十年』という著書の中で、海外公演の体験談を書いています。

海外の人の反応が意外なものだった例を挙げています。これらの演目をご存知かどうかはさておいて、
ちょっと文化の違いを感じてみてください。
.

.

「道行初音の旅(みちゆきはつねのたび)」では、狐が恩を感じて、忠信の姿となって、静御前を護っているのですが、欧米では、どうしても理解されません。

狐が、欧米では、イソップ物語の悪役ぶりとして浸透していて、
人を助けるとは、だれも信じてくれないのです。
.

「釣女(つりおんな)」では、大名が美女を釣り、太郎冠者が醜女(しこめ)を釣っ
て、日本では大笑いですが、
アメリカ人は、太郎冠者が釣った鼻が低く頬の赤いお多福のほうが、細面で整った美人よりも個性的でチャーミングというのですから、
オチにもならないのです。

仕方なく、お多福を男の三枚目の頭にしたものでした。

.
勧進帳2

.

 

「道行恋の苧環(おだまき)」では、求女(もとめ)を奪い合うお三輪と橘姫が、三角関係にありながら、なぜ三人で仲良さそうに踊っているのかというのです。

「阿古屋琴責(あこやことぜめ)」では、嘘発見器よろしく、阿古屋が弾く箏や三味線の音色の乱れで詮議するのですが、

侍が、単にフジヤマゲイシャガール遊びをしていると思われたようです。
.

写真 2013-06-14 12 18 33

.

 

 

海外公演で、歴史、風俗、習慣の違いを感じて、笑ってしまうこともしばしばあるようですね。
それが、日本でも同じようなことが起こりかけているそうです。

例えば、「野崎村」で、お染が、箒に手拭いで頬かむりさせて、戸口に立てかけますが、これがなんだか分からないようだというのです。

嫌な、早く帰ってほしい客には、そういうおまじないをしたものですが、今は箒を知らない人がいます。掃除機にバスタオルを巻くわけにもいかず、困ったものです。

日本の子供たちにも箒を教えてあげないといけませんね。

.

 

考えてみれば、日本人も外国人化してきているということですね。

日本人がこれから古典芸能を楽しく鑑賞するためにも、親子で鑑賞する機会を作ったり、子供たちの世代に日本の歴史、風俗や習慣を伝えていくことが必要かもしれませんね。

そして、オリンピックの関係で大勢の外人さんが日本にやってきますね。

胸を張って日本の文化を語ってまいりましょう。

.

歌麿団扇