おはようございます。 「夏草や 兵(つわもの)どもが 夢の跡」 (松尾芭蕉) 芭蕉が旅をした岩手県平泉で詠んだ一句。 いくさの虚しさを詠んだのですね。 芭蕉がこの『おくのほそ道』という漂泊の旅をするきっかけとなったのは、 江戸の大火や母親の死を体験したことにあったということです。 形あるものは決して永遠ではないことを芭蕉は実感したのですね。 今日の日曜日、どうぞ心穏やかにお過ごしくださいね。
メールマガジンを購読します 姓 * 名 * メールアドレス * サイト内検索 中央区文化推進事業助成 メールマガジンを購読します 姓 * 名 * メールアドレス * “和のたしな美塾” Facebookページ 一般社団法人 和のたしな美塾 “佃・月島路地文化の保存と伝承”Facebookページ 佃・月島路地文化の保存と伝承 にほんブログ村 生涯教育 にほんブログ村 新着記事 2月23日「月島百景」上映会と意見交換会のお知らせ サンタクロースの由来 江戸のクリスマスは 古文書を楽しむ会 江戸の水運を語る会 和のたしな美ブログ カテゴリー たしな美人「和の雑学」 たしな美 和のたしな美ぶろぐ 和暦の暮らし 美しい言葉 和のこころ 和のおもしろ文化遊覧 江戸の意気・粋 素敵人の紹介 食文化の今昔 さろんど・たしな美塾 着物紀行 わが町月島