阿吽の呼吸

おはようございます。

 

神社の狛犬や寺門の仁王像を見ると、
左右、口を開いている「阿」形と閉じている「吽」形の一対になっていますよね。
初参りでも、ご覧になったかと思います。

 

「阿」が吐くときの音、「吽」が吸うときの音。

吐く息と吸う息を合わせることから、「阿吽の呼吸」といいます。

狛犬2 福井県鯖江市:松阜神社

 

二人以上が物事をするときに、微妙な調子がピッタリ合っていることも「阿吽(あうん)の呼吸」といいますね。

 

これは、サンスクリット語からきている言葉です。
「阿」は、12母音の初めの音「a」
「吽」は、最後の音「hum」。
初めと終わりを合わせて、終わりよければすべてよしですね。

狛犬1

向田邦子さんの小説でも、喧嘩をしても離れない男の友情を描いた『あ・うん』というのがありました。

 

相撲の立ち会いのとき、「阿吽の呼吸を合わせる」といいます。

お神輿を担ぐとき、「わっしょい!」と、和一緒、我一緒と息を合わせます。

オーケストラでも、邦楽でも、息を合わせます。

 

みんなで息を合わせたら、大きなことができますよね。

神輿1

今日も息合いしぐさ、「阿吽の呼吸」でまいりましょう。

いつもお読みいただきまして、ありがとうございます。

 

素敵な一日をお過ごしくださいませ。

 

神輿3